ゲームをするにあたり、これだけは覚えて欲しいことをまとめます。
「おれ説明書読まないし」というようなスタンスはすばらしいとは思いますが、
このゲームをするにあたっては、少なくともこれだけは覚えてもらいたいこと、があるのです。
このゲームの操作説明です。 なんだそんなことか、と言わないでちゃんと読んでいただきたいです。
どうですか、知らないものもあったんじゃないですか?
ここでは快適なプレーに必要な操作情報をまとめておきます。
コマンドの決定です。
Aボタンは決定とファミコン時代から決まってるんです。
その他にも物を調べたり、話し掛けたりという、至って普通の機能です。
コマンドキャンセルです。
Bボタンはキャンセルとファミコン時代から(以下略
まなか、ななこを先頭にしている状態だとBダッシュにもなります。
通常はメニュー画面を開きます。
装備の変更と、アイテムの確認、ステータス表示、あこがれの変更ができます。
アイテムやステータスは意外と重要なことが載っているので忘れず見ておくといいでしょう。
また、戦闘時に味方に「お助けキャラ」がいると、そのキャラクターを表示できます。
特殊能力発動。
先頭にしたキャラクターの持つ能力を使用します。
これらのアクションがクリアに必要になることもあります。
先頭キャラクター | 能力 |
---|---|
まな |
ダッシュします。 ゲーム終盤まで使うことでしょう。きっと。 |
シクシク |
シクシクママを呼んで、ダンジョン脱出します。 でも使うことはほとんどないと思います。 |
やわら |
岩を押すことができるようになります。 道がショートカットできるようになったりと色々便利。 岩以外にも、動かせるものがあるらしい…。 |
ドクター |
フックロープを使用します。 くいの上に立ってないと使用できません。 |
ロレンス |
パーカーを呼び、車に乗ります。 車に乗っている間は敵と戦闘にはなりません。 が、広い道でしか使えないことで、全く役に立ちません。 |
ななこ |
可憐にななこダッシュします。 まなと全く同じです。 |
戦闘フォーメーションチェンジ。
フォーメーションによっては戦闘が楽にもなりますし、無理ゲーにもなります(断言)
通常時に使用するとパーティの並びを変更します。
先頭キャラの特殊能力が使いたいときにすぐに切り替えて使うことになります。
また「XXXの能力がレベルX以上必要」とかいうときには、キャラクターを変更して、
ということをして通ることも可能です。
また、最初にLボタンを押しながら電源を入れると、OPを飛ばしてセーブ選択画面になります。
戦闘時に1ターンだけ通常攻撃する「オートバトル」になります。
この戦闘めんどい、うぜえ、といったときに便利かもしれません。
また、神様のところでパーティ編成中に押すと、パーティの確定をします。
この機能は取説にも攻略本にも書かれていないぽいです。
まなだけとか、まなともう一人とかといったパーティも作ることができます。
その他、L+R+START+SELECT同時押しで、ソフトリセットになります。
フォーメーションとは、フォーメーションのことです。当たり前です。
戦闘時、パーティ3人はフォーメーションを組んで戦うことになります。
画面右下にある顔アイコンが、フォーメーションを現しています。
フォーメーションの並びは、L,Rボタンで回転して変更することができます。
そしてこの回転により、パーティ全体の攻撃力、防御力、素早さが変化します。
画面左下に表示されたグラフが、変化する状況を表しています。
グラフは、各ステータスで、右に矢印が行くほど有利で、左に向かうと不利になります。
つまり、攻撃力が左を向いているときよりも、右を向いているときの方が、
同じ攻撃をしても与えるダメージが大きくなることを表しています。
とはいえ、この矢印は深く考える必要もないと思います。
並びを少し変えたからといって、劇的に状況が変わるわけでもないです。
たいがいの戦闘では、HPの一番高いキャラクターを先頭にしておしまい、
というようなことになるでしょう。
通常のRPGモードでL,Rボタンを押すと、パーティの並びが変わります。
特殊能力の発動は、パーティ先頭のキャラクターしか使うことができないので、
並びを適宜変更して使うことになります。
この並び変更をスムーズにできるようになれば、ごきんじょも制覇したのと同じです。